第4位 ニコニコキッチン
おすすめポイント | 家族のようなコミュニケーションとおいしい弁当をお届け |
社名 | 株式会社ソーシャルクリエーション |
---|---|
代表取締役 | 高崎 幸人 |
設立 | 平成14年4月 |
資本金 | 6,650万円 |
主要株主 | 高崎 幸人 |
所在地 |
〒541-0052 大阪市中央区安土町1-8-15 野村不動産大阪ビル4F TEL:06-6264-6667 FAX:06-6271-7770 E-Mail:info@nikoniko-kitchen.com |
従業員数 | 40名 |
事業内容 |
1.在宅配食サービス 2.在宅配食サービスFC企画・運営 3.代理店の指導、育成 |
主要取引先 |
尾家産業株式会社 福島工業株式会社 |
ニコニコキッチンは、高齢者ビジネスをしっかりと意識しながらもお客様との「コミュニケーション」をとても大切にしています。ただお弁当を届ける会社ではなく、お客様の目を見て、感じてコミュニケーションをとることで安心して暮らせる社会をつくることをモットーとしています。
「在宅配食」というサービスを通して、高齢者の方々が「心のつながり」を感じてもらい、生きている人がどんな時代でも暮らしやすい社会を築いていきたいという思いを込めて取り組んでいます。
それでは、ニコニコキッチンはどんな宅配配食を行っているのか紹介していきたいと思います。

もくじ
お弁当は手渡しでお届け
ニコニコキッチンがお弁当を届ける際はすべて手渡しで行っています。その目的は大きく分けて3つあります。
安否確認をすること
今日のお客様の体調はいかがなものだろうか、いつもと変化はないだろうか、常にそんな気持ちで配達をしています。
食事をしっかりととれているかを確認すること
食事は生きていく中で大変重要な役割です。だからこそお客様がしっかり食事しているのかをチェックすることは重要事項となります。
社会の一員であることを認識してもらうこと
顔と顔を合わせるコミュニケーションは自分が今存在していること、誰かに認識されていることを自覚することが出来ます。実はとても大切なことで、自分一人だけではなく、社会の中で生きているという認識が自然と生まれるからです。
遠くに住んでいる家族や親戚に代わって「食」というサービスから、安心して楽しく暮らしてもらえるように取り組んでいます。
だからこそニコニコキッチンでは、お客様一人に対し、同じスタッフが担当するようにしています。同じスタッフが担当することで親密度がアップし、コミュニケーションの内容や質が変わってきます。
そして少しの変化にも気づくことができることで、命を救うことへも繋がるからです。許可があれば、玄関先だけでなく枕元まで手渡しでお届けしています。
「手渡し」ということがいかに大切で、多くの役割を果たしているのかということが分かります。コミュニケーションを大切にしているという思いにはさまざまな背景があり、ニコニコキッチンの魅力の一つと言えるでしょう。

環境にもコストにも優しい回収型のお弁当
ニコニコキッチンは、お弁当箱は回収型となっています。容器にもこだわりを持っていて、陶器に見立てたきれいな容器となっています。
料理は目で食べると言っても過言ではない程、見た目の印象はとても重要となります。だからこそ容器がきれいであることは食べることが楽しくなることや食欲を向上させることにも繋がるでしょう。
また回収型のお弁当は、コスト削減にも繋がります。余計なゴミは出ないため、環境にもやさしいです。
そして容器を回収することで食べ残しを確認することが出来ます。使い捨ての容器だと、誤って昨日のお弁当を食べてしまうなどの事故も起こる可能性があります。
回収型のお弁当にはこのようにメリットがたくさんあります。また配食サービスを検討するにあたってコストの削減が可能なところは、積極的に削減していくことはとても重要な点でしょう。
管理栄養士によるメニュー開発
ニコニコキッチンのお弁当は、管理栄養士の資格所有者がメニュー開発を行っています。そのため、栄養バランスがばっちりの上においしいお弁当を届けることができます。
定番メニューの改良をはじめ、新しいメニューの開発も常に行っています。これから高齢者が増えると言われている世の中で、世代によって食生活も変化し、食の好みが異なってきます。
時代の変化にも柔軟に対応し続けることで、どの世代にも永く愛されるお弁当を届けることが出来ます。メニューの見直しと開発を繰り返すことで飽きなくて、美味しいお弁当が生まれます。
お弁当の味はとても重要です。栄養バランスはもちろんのこと、お客様がおいしいと思わなければ永く利用してもらうことが出来なくなってしまいます。
「食」へのこだわりを追求し、どんな時代にも愛されるお弁当の開発に取り組んでいるニコニコキッチンは、これからの時代にも適応できる息の永い在宅配食サービスと言えるでしょう。
開業までの流れ
これまでニコニコキッチンの特徴をお伝えしてきましたが、ここでは実際にフランチャイズ開業するときの流れを紹介していきます。
① 資料請求:ホームページのフォームか電話にて資料請求をすることが出来ます。
②説明会、面談:定期的に開催している説明会または個別面談にて、ニコニコキッチンの詳細を聞くことが出来ます。
③ 店舗見学、市場調査:現在、開業している店舗の見学や開業したい希望地域の開業計画やマーケティングなどの相談が出来ます。
④契約:契約後は、フランチャイズのマニュアルや運営に必要なノウハウの資料をもらうことが出来ます。
⑤ 研修:店舗経営の座学や、店舗研修、スーパーバイザーとの同行営業などの研修を受けます。
⑥開業:開業後もしっかりとしたバックアップがあります。
ニコニコキッチンは、きちんとした段階を踏んで開業へと進み、初めての方でもしっかりとした研修やサポートがあるため、安心して開業できるのではないでしょうか。実際の店舗への見学や現場での研修は特に、開業後のイメージが浮かびやすく重要な研修の一つと言えそうです。
まずは「問い合わせ」「資料請求」をしてみよう!
ニコニコキッチンについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。高齢者向けの宅配弁当、配食サービスを検討する上で、その会社の指針となる部分が自分の思いとどれだけ共感し、重なる部分があるのかという点も、選ぶ上で大切な決め手の一つとなるのではないでしょうか。
ニコニコキッチンは、「食を通じたコミュニケーション」に重きを置き、お弁当の容器から、時代に対応可能なおいしいと感じてもらえるメニューや味の改良、開発、そして回収型のお弁当によるコスト削減などが魅力と言えるでしょう。研修もしっかりとしていて、バックアップ体制も整っていると感じました。
ニコニコキッチンに興味がある方はぜひ資料請求してみてはいかがでしょうか。

ニコニコキッチンを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
利用者の利便性を意識し個別対応を重視、店舗による自由度の高さに好感が持てる。
利用者の立場に立っての利便性を意識し、個別対応を重視しているところが良いと思いました。また、店舗による自由度が高いのも好感が持てます。だからこそなのかもしれませんが、経営指導、りん店指導等開店後のフォローがしっかりしていて安心できそうでした。
引用元:https://www.franchise-kuchikomi.com/
→ニコニコキッチンは、利用する高齢者の視点で考えられたサービスを提供しています。高齢者の健康状態やコミュニケーションにも気を配り、きちんと食事が摂れているのかひとりひとり確認をしています。食器は回収型ですので一目瞭然です。
また、投稿者様によると店舗の自由度は高いそうですから、ただ本部から言われたことをこなすのは嫌だという方にはニコニコキッチンが向いているかもしれませんね。開業前の店舗見学や市場調査・説明会などでフォロー体制について具体的に、よく確認しておきたいものです。